氏 名
岡本 敬
 所 属
東燃川崎OB会
 掲 載 日
2025年02月16日
表 題

 待ちに待った初登山は蝋梅咲く宝登山(ホドサン)

本   文 


 母親の介護施設の転居に伴う諸作業で12月、1月は過ぎてしまいました。漸く2月に入り 自分の時間を確保できるようになりました。なまけ癖のついた身体には優しいハイキングが良い。
 埼玉県長瀞にある宝登山に蝋梅の甘い香りを求めて登って来ました。 当日は休日のため多くの登山者が予想されるため、早朝登山及びバリエーションルートを心がける。 登りルートは踏み後薄い山道を登る。宝登山が低山ながらなかなか趣のある山である。 宝登山神社は今から1900年前にヤマトタケルが東国平定の折、この山に分け入った。瞬く進むと 突然の炎に包まれた。その時何処から大きな山犬が現れ、荒れ狂う火を消し止め、ヤマトタケルを 山頂に案内すると姿を消してしまいました。
ヤマトタケルは山犬を山の神「神使」=大口真神(オオクチマカミ) と悟られ、山を「火止山」(ホドサン)と名づけました。
 山頂付近は蝋梅園で囲まれており、開花時期を少し遅れたがまだ甘い香りを漂わせていました。 下山後は駐車場近くの長瀞名所の岩畳を見学し、帰路につきました。  

写真1
山頂の蝋梅園から望む武甲山
写真2 
甘い香りの蝋梅
写真3 
奥宮の狛犬さんはオオカミ(阿形)
写真4 
宝登山山頂自撮り
写真5 
下山はロープウェイ下部のバリエーション
写真6 
長瀞の岩畳、遊覧船の楽しいお顔

以上 

       
 
写真1
 
写真2
 
写真3
 
             
       
 
写真4
 
写真5
 
写真6
 
写真をクリックすると拡大写真が見られます